・ベビーパークって悪い口コミもあるけど大丈夫?
・ベビーパークって効果があるの?
・ベビーパークに実際に通った感想は?
こんな悩みを解決できる記事をかきました。
ベビーパークは0歳から入会でき、「3歳でIQを140以上に育てる」ということで評判の幼児教室です。
そうはいっても実際のところべビーパークって本当に効果はあるの?
このように疑問に思っている人のために、本記事では、べビーパークに長男・長女共に2年以上通う私がべビーパークの口コミと効果について説明します。
この記事を読めば、
* べビーパークに対する口コミ
* 通う事でどんな効果が得られるか
を知ることができます。
\ 通常8,000円の体験(2回)が今だけ無料! /
- ベビーパーク効果を口コミ!実際に2年通った効果は?
- ベビーパーク利用者の口コミ
- 口コミは悪い?体験だけの口コミが多い
- ベビーパークの月謝は高い?
- ベビーパークの良くないところ
- ベビーパークの良いところ
- ベビーパークってどんな教室?
- ベビーパークのレッスン内容と教材
- ベビーパーク イードアワード2019
- まずはベビーパークを無料体験してみよう
ベビーパーク効果を口コミ!実際に2年通った効果は?
- 手先の巧緻性があがる
- 集中力がつく
- 言葉が豊かになる
- 数の知識が身につく
- 席につけるようになる
- 考える力がつく
- 興味の幅が広がる
- わかること・できることが増える
上記がベビーパークに通って感じた子供の成長と効果をまとめたものです。
私は、2児の母ですが子供は2人ともベビーパークに通っています。
2年近くベビーパークに通っていますが、実際に通ってみて感じたベビーパークの効果についてそれぞれ説明します。
\ 通常8,000円の体験(2回)が今だけ無料! /
体験は無料でしつこい勧誘もないので、合わなければ通わないという選択もできます!
ベビーパークに通ったことで、私は効果を実感することができています。
「子供についイライラしてしまう...」という方へ
たった1回の体験でも子供との関係がびっくりするくらい変わります!
数の知識が身につく
・1歳5ヶ月 100玉そろばんを1個ずつ正確に10個動かせる
・2歳 1~10の数唱ができる
・2歳6ヶ月 2つの数を記憶して言える
・3歳 50まで数えられる
ベビーパークでは様々な教材やプリントを用いて数の基本的な知識を学ぶことができます。
例えば、100玉そろばんは毎日のレッスンに取り込まれている教材の一つです。
最初は子供がひとりずつ、そろばんを10個数えながら左から右に動かしていくという練習から始まります。
次に先生が100玉そろばんを使って、2の倍数や5の倍数、足し算などを教えてくれます。
この100玉そろばんで数の基本を学び、その他にも知育教材やプリント学習を通してさらに数について応用しながら学ぶことができます。
100玉そろばんはベビーパークだけではなく、様々な幼児教室でも取り入れられている、小さい子が数を学ぶのに最適な教材だね!
最初はなかなかうまくいきませんでしたが、毎回レッスンを続けるうちに100玉そろばんも上手くできるようになってきました。
そして3歳では100までの数字を理解し、自分で全て数えられるまで成長しました。
数は今後も様々な学習していくうえで基本となる大切な知識です。
小さいころから基本を学んで、0歳や1歳の小さい頃からでもしっかり数を学べたことはとても良かったです。
子供が自分で1つずつ10まで数えて動かせるようになったときは私もうれしかったです!
手先の巧緻性があがる
ベビーパークでは様々な教材や知育玩具など手先を使う遊びがレッスンに取り込まれています。
はさみやのりを使った工作もやっています!
レッスンを通して、手先の巧緻性が上がりますし、小さいときに手先をよく使って遊ぶことは脳に刺激を与えて、良い効果があるといわれています。
特に工作は毎回違うものを作り、子供も楽しみながら手先の訓練ができることはとても良いです。
ベビーパークは、勉強だけでなく工作など幅広いレッスン内容が魅力の一つです。
>>指先を使うと頭がよくなるってホント!?|ベネッセ教育情報サイト
・1歳3ヶ月 積み木を3つ重ねられる
・1歳5ヶ月 貯金箱にコインを入れられる
・1歳10ヶ月 手でチョキができる
・2歳 4ピースのパズルができる
・2歳 ひも通しができる
・2歳 一人でボタンが外せる
・3歳5ヶ月 折り紙で綺麗に三角が折れる
・4歳 ハサミで曲線が切れる
私が感じた効果としては、パズルが好きになり3歳児で、50ピースぐらいのパズルは一人でできるようになりました。
わが子は普通でしたが、はさみを早いうちから使いこなす子も多く、レッスンをうけることで手先の巧緻性もあがります。
集中力がつく
50分という限られた時間のレッスンですが、子供が飽きないように次々にレッスンは進んで行きます。
うちも慣れないうちは集中力が持たず途中で他のことをしたり、飽きてしまっていましたが、通っているうちにレッスンに集中できるようになりました。
集中力は環境の中でで育てることができるといわれています。
小さい頃から50分しっかり集中してレッスンを受けれるようになることは、今後進学して、学校で授業を受けるようになってもとても役立つことだと感じています。
子供が飽きない工夫がされてはいますが、小さい子供が50分のレッスンを受けるのには集中力が必要!
席につけるようになる
ベビーパークのレッスンは少人数制で、子供は5〜6人でそれぞれ椅子と机があり、席についてレッスンを受けます。
椅子にじっと座って、先生の話を聞いたり、知育玩具やプリント教材をやったりということを小さい子が家庭でやるということはなかなかな難しいです。
小さい子だと最初はずっと席には座ってられずに、席を立ったって遊んでしまったり、パパ・ママのとこに座ってしまったりとうまくできませんでした。
しかし、ベビーパークに通ううちにしっかり席について、先生の話を聞けるようになりました。
席について先生の話をしっかり聞けるということを、小学校に入る前に身に着けておくことは子供のためになります!
言葉が豊かになる
ベビーパークでは、先生との会話、名前を言う練習、絵本の読み聞かせ、童謡や英語の歌の練習など言葉に対する取り組みも充実しています。
我が家は家庭での絵本の読み聞かせもやっていますが、ベビーパークに通って特に言葉の発達はとても効果が見られました。
息子は年齢に比べて言葉の発達が早く、語彙もとても多いと感じています。
・1歳10ヶ月 名前を聞かれて答えられる
・1歳10ヶ月 3語文を話す
・1歳10ヶ月 ありがとうと言える
・2歳6ヶ月 普通に会話ができる
・2歳9ヶ月 読める文字が20以上
・3歳5ヶ月 短めの本を暗唱できる
・4歳ひらがなが全て読める
考える力がつく
ペーパーワークの問題や知育玩具のレッスンを通して、指示を理解して解答を導き出すことができるようになります。
ベビーパークのレッスンではただ何かを子供にさせるだけではなく、自分で考えさせるような内容や教材で考える力がみにつきます。
・2歳6ヶ月 複数の絵から同じ絵を選べる
興味の幅が広がる
ベビーパークでは、様々な知育教材、運動や英語も取り入れられているので、子供の興味を広げることができます。
子供は教室ではできなかったことを自分でも認識していて、家で練習して出来るようになるように頑張ってくれますし、親もできないことを出来るようにサポートしてあげられます。
様々なレッスンを通して、自分の興味や同じ月齢の子供たちがやっていることやできていることをみていろんなことに興味を持ってくれるのはとても良いことです。
子供の興味は、子供が成長するための大きなパワーの源になります!
小さいころからいろんな遊びや学び、運動などを経験させること、同じ月齢の子供から刺激をもらうことってとても大事だとベビーパークに通って身に染みて感じています。
わかること・できることが増える
ベビーパークでは、言葉や数などのペーパーワーク、ハサミやのりをつかった工作、いろんな教材を使用した知育、歌や英語、体を動かすリトミックなどたくさんの内容がレッスンの中に網羅されていることが特長です。
子供はレッスンを通してさまざまなことに触れられので、わかることやできることがどんどん増えていきます。
・1歳3ヶ月 口、耳、頭が分かる
・1歳10ヶ月 ボールを一人で蹴ることができる
・2歳3ヶ月 大きい・小さいが確実に分かる
・2歳3ヶ月 ネジのある蓋が開けられる
・2歳6ヶ月 前後・上下がわかる
・2歳6ヶ月 複数の絵から同じものを選ぶことができる
・2歳9ヶ月 長い・短いが確実に分かる
・3歳1ヶ月 昨日・明日が分かる
・3歳5ヶ月 高い・低いが分かる
・4歳 自発的に順番が守れる
\ 通常8,000円の体験(2回)が今なら無料! /
体験は無料でしつこい勧誘もないので、もちろん合わなければ通わないという選択もできますよ!小さい頃から先生の話を聞けるようになったり、順番を守るなどの社会性も育てることができています。
>>平均IQ140の親子教室 「ベビーパーク」の公式サイトはこちら
ベビーパーク利用者の口コミ
今日、ベビーパークで名前を呼ぶ少し前に手を挙げたので、あれ?と思ってたら、、、
— みゆっち@2y9m (@miyutchi_baby) 2020年9月12日
先生に名前を呼ばれたら、しっかり右手を挙手した!初めてやああ!めちゃ抱きしめて誉めた!
先生に「お母さん、泣きそうになりますよね」って言われて、余計に胸が熱くなり、本当に泣きそうになった。成長したね
社会不適合者が娘を賢く健全に育てらたのはベビーパークのおかげだと思っている‥幼児教室じゃなく親子教室を選んでよかった。成長していくたびに私の育て方は間違ってなかったんだって安心することが多い。賢くて賢くて‥ただの親バカか。
— 梅酒 (@umeshu0209) 2020年9月13日
ありがとうー!文字もかわいい感じに入れて貰えて嬉しい。
— みゆっち@2y9m (@miyutchi_baby) 2020年9月11日
去年の12月からベビーパーク通ってる。教わったこと全部やれば、本当に賢い子が育つと思うけど、自分のために通ってるところがある。通ってなかったら、子どもにダメを連呼してたり、怒ったりしてたと思うけど、わりと寛容に受け入れてるよ
口コミは悪い?体験だけの口コミが多い
ベビーパークは悪い口コミや胡散臭いといった口コミが見られるのも事実です。
正直に言うと胡散臭いと思う部分や、良くない部分もありますが、レッスン内容は他の幼児教室と比べても良いと感じでいます。
ベビーパークの月謝は高い?
ベビーパークの月謝は2ヶ月~2歳半14,000円、2歳半~4歳15,800円と安くはないですが他の教室と比べてどうなのでしょうか。
ベビーパークの月謝について、検証してみたのでこちらを参考にしてみてください。
ベビーパークの良くないところ
ベビーパークに通っていて良くないと思ったところを説明します。
- 全員が賢くなるわけではない
- 振替が一度しかできない
- 駅やバス停から遠い教室もある
- 他の子と比べてしまう
- 月謝はやっぱり高い
- 育児論が強い
育児論が強い
ベビーパークでは、マザーリングという時間の中で、ヘビーパークが推奨する育児論や育児メソッドを教えてもらえます。
ベビーパークの育児論は極端だったり、こうじゃなきゃいけないみたいな強いものが多く、それを全て受け入れて完璧に実践しようとすると辛いものがあります。
完璧を目指す人には辛いかも...。自分の家庭にあった取捨選択が必要です!
例えば、
- テレビはダメ
- おやつタイムは不要で3食のみ
- 水分補給は水のみ
- 味噌汁・ごはんなどの粗食を推奨
など。 言いたいことはわかるけど、実践するのは難しいものも多いです。
全員が賢くなるわけではない
ヘビーパークに通ったからといって、全員が天才になるわけではありません。
週一50分のみのレッスンなので当たり前ですが...。
ヘビーパークに通うと年齢の割にできることが多かったり、賢いと思う子供もたくさんいることは事実ですが、そんな子供のママたちに家庭での様子を伺うとやっぱり家でも、かなり努力をしています。
例えば学校に通って授業を受けるだけで、試験で良い成績が取れるかといえばそうではありません。家庭や学校の時間以外にも勉強が必要です。
ヘビーパークは学校と違って、みんなが通っているわけではないので、通っているだけで特別に感じてしまいがち。
かといってヘビーパークは意味がないと言っているわけではありません。
- ベテランの先生から育児方法が学べる
- いろんな知育のやり方を教えてもらえる
- 集団生活の基礎ができる
- 椅子に座って授業を受けれる
など通うことにはメリットがいくつもありますし、ベビーパークで学んだことを家庭でも実践すれば、できることは増えていき効果が出てくるのがわかります。
月謝はやっぱり高い
ヘビーパークは幼児教室の中でも月謝は高い方です。
1レッスン約4000円はやっぱり高い!
ドラキッズ、めばえ、どんちゃかなど月謝がベビーパークよりも安い教室もたくさんあり、月謝が高いのは事実です。
しかし、受験を目指す幼児教室などは同じレッスン時間でも倍以上するところもあります。
つまり、幼児教室といってもレッスン内容であったり、何を目的にするかによって月謝は違ってくるので、育児方針と目的に合わせて、それにあった幼児教室を選ぶようにしなければなりません。
ベビーパークのレッスン内容は、正直他の安い幼児教室よりは良いと感じるので、高いのはしょうがないと納得しています。
他の子と比べてしまう
ベビーパークは少人数制なので他の子供たちの成長も見ることができ、自分の子供ができていないことが、他の子供はできていたりとどうしても比べてしまいがちです。
実際は家庭での取り組みやベビーパークに通っている年数などで差が出てしまうことはしょうがないことですが、やはり自分の子供ができていないと気になってしまいます。
しかし、大事なことは子供が何ができていて何ができていないかを把握して、できるように家庭でもサポートしてあげることです。
他の子供と比べて一喜一憂することは、子供にも親にも良くないですよ!
振替が一度しかできない
ベビーパークは週1回のレッスンですが、どうしても用事があって行けなかったり子供の体調が悪くてお休みしたりした場合は振替として他の日にレッスンを受けることができます。
しかし、この振替は月に1度しか使用できないため、2回休んでしまうと授業1回分4000円が無駄になってしまうことになります。
幼児教室の運営上何度でも振替できるということは不可能かもしれませんが、せめてあと1回ほどチャンスが欲しいのが正直なところです。
あと1回だけチャンスを...。
駅やバス停から遠い教室もある
もちろん全ての教室が駅やバス停から遠いという分けではありません。
しかし、ベビーパーク以外の幼児教室で駅に近いことやデパートの中にあることをメリットとしている幼児教室もあり、それらの幼児教室に比べると少し通いくいという印象があります。
子供の体力と親の大変さを考えると通いやすさも一つのポイントです!
ベビーパークの良いところ
ベビーパークに通っていて良いと思ったところを説明します。
- 先生に育児相談ができる
- 子供の苦手と得意を観察できる
- レッスン内容が網羅的
\ 通常8,000円の体験(2回)が今だけ無料! /
体験は無料でしつこい勧誘もないので、もちろん合わなければ通わないという選択もできますよ!
育児のコツを教えてもらったり、育児の相談ができたので子育てもかなり楽になりました。ベビーパークに通ってなかったこうはなっていなかったと思います。
「子供についイライラしてしまう...」という方へ
たった1回の体験でも子供との関係がびっくりするくらい変わります!
マザーリングで育児相談ができる
ベビーパークにはレッスン開始の前にマザーリングという時間があります。
マザーリングは、ベビーパークが作成した資料をもとに母親に必要な知識を学ぶ時間です。
単なる実践的育児ノウハウを学ぶだけではお母様の育児の質が大きく変化することはありません。 何故そのような育児が必要であり、効果があるのか?今の育児が将来どのような成果に結びついていくのか?その背景を大脳生理学や発達心理学の面からしっかりと理解することで、日々の育児に確信が持てます。氾濫する育児情報に惑わされなくなります。そして本物の母力が付きます。
このマザーリングの時間に育児相談の時間があり、ベテランの先生にいろんな悩みを相談できるのはとてもありがたいです。
レッスン内容が網羅的
他の幼児教室に通ったり体験してみて感じたことは、ベビーパークは他の幼児教室に比べてレッスンは内容が網羅的であることです。
・知育教材
・歌
・英語
・運動
・リトミック
・工作
・ペーパーワーク
など多くのレッスン内容が、盛り込まれています。
あまり50分のレッスンに詰め込みすぎるのは良くないのでは?
と思う方もいるかもしれませんが、子供の集中力ってあまり長続きしないんです。なので、子供があきないように多くの内容をサクサク進めることが子供の集中力を保つ秘訣となっています。
スピード感のあるレッスンが子供たちを飽きさせません!
子供の苦手と得意を観察できる
ベビーパークはレッスンの内容が網羅されていることから、子供の苦手なことや得意なことは何かということを観察することができます。
得意なことはどんどん伸ばして、苦手なことは家庭で練習してサポートすることができます。
ベビーパークに入るとレッスンノートがもらえます。
レッスンノートでは年齢別に細かく何ができて、何ができないかということをチェックする項目があります。
レッスンノートを目標にして、その月齢できないことはお家でもサポートしてあげることで、できることやわかることがだんだんと増えていき苦手なことをカバーすることができます。
ベビーパークってどんな教室?
ベビーパークは2008年に開設された比較的新しい教室ですが、レッスンの内容がとても良く、口コミで評判が広がり現在では全国各地200箇所以上の教室があります。
ベビーパークの概要
ベビーパーク | |
---|---|
入会金 | 14,000円 |
月謝 |
2ヶ月~2歳半 14,000円 2歳半~4歳 15,800円 |
教材費 | 月1,000円 |
対象年齢 | 2ヶ月~4歳 |
授業時間 | 50分 |
講師の資格 | なし |
クラスの定員 | 5~6名 |
教師の人数 | 1名 |
兄弟割引 |
入会金無料 レッスン料10%割引 |
\ 通常8,000円の体験(2回)が今なら無料! /
体験は無料でしつこい勧誘もないので、もちろん合わなければ通わないという選択もできますよ!月謝だけ見ると高く感じてしまうかもしれませんが、その効果を実感するとコスパはとても良いです。
「子供についイライラしてしまう...」という方へ
たった1回の体験でも子供との関係がびっくりするくらい変わります!
ベビーパークのレッスン内容と教材
ベビーパークのレッスンの流れと使用される教材について紹介します。
- マザーリング
- 今日の日付・曜日・天気の確認
- 名前を言う練習
- フラッシュカード
- 100玉そろばん
- 運動・リトミック
- 知育教材・ペーパーワーク
- 工作
- 歌(日本語・英語)
- 絵本(日本語・英語)
- バイバイの歌
ベビーパークで使用している教材を一部紹介します。
リズムお絵かきは、リズムに合わせて線を引く練習をします。タテ・ヨコ・ナナメ・マルやバツなどを練習して運筆力をつけることができます。
その他教材では、高い・低い、多い・少ない、短い・長い、上下や前後左右についてプリント学習で学びます。
歌は毎月季節に合わせて変わり、歌詞と音符つきのかわいいイラストつきで、歌とイメージが結び付き、歌だけではなく、音感や言葉の発達にも役立ちます。
ベビーパーク イードアワード2019
ベビーパークはイードアワード2019で幼児教室の多くの部門を受賞し、最優秀賞も受賞しています。
イードアワード2019
最優秀賞 | ベビーパーク/キッズアカデミー |
---|---|
子どもが好きな幼児教室 | ベビーパーク/キッズアカデミー |
先生がよい幼児教室 | ベビーパーク/キッズアカデミー |
授業がよい幼児教室 | ベビーパーク/キッズアカデミー |
教材がよい幼児教室 | 七田式教室 |
面倒見がよい幼児教室 | ベビーパーク/キッズアカデミー |
効果がある幼児教室 | 小学館の幼児教室ドラキッズ |
授業プログラムが充実している幼児教室 | ベビーパーク/キッズアカデミー |
コスパのよい幼児教室 | ECCジュニア |
\ 通常8,000円の体験(2回)が今なら無料! /
体験は無料でしつこい勧誘もないので、もちろん合わなければ通わないという選択もできますよ!
全国に教室が増えたのも効果を実感できる人が多かったからですね。幼児教室のアワードでもいろんなテーマで受賞しているのも人気があるからこそです。
>>平均IQ140の親子教室 「ベビーパーク」の公式サイトはこちら
まずはベビーパークを無料体験してみよう
ベビーパークに実際に通ってみて感じた良いところ、良くないところや効果についてまとめましたが、幼児教室は子供が楽しめるかというのがいちばん重要です。
嫌々通ってても伸びるものも伸びないので、まずは楽しんでさらにお家でも同じように学ぶ習慣をつけられることがベストです。
子供が楽しめるかどうか、ベビーパークにあっているかどうかは体験してみないと分からないところもあるので、まずは体験してみましょう。
通常8000円する体験レッスンも、今なら無料で参加することができます。
\ 通常8,000円の体験(2回)が今なら無料! /
体験は無料でしつこい勧誘もないので、もちろん合わなければ通わないという選択もできますよ!
「子供についイライラしてしまう...」という方へ
たった1回の体験でも子供との関係がびっくりするくらい変わります!