【これで解決!】2歳・3歳がパズルができない時の解決方法!ピース数の目安は?

当記事は広告を含む可能性があります

この記事で分かること

  • 2歳・3歳児におすすめのパズル
  • ピース数の年齢別の目安
  • パズルができない時の対処法

パズルには素材や絵柄などさまざまなものがあって、子供に人気の遊びです。

パズルで遊ぶと集中力や指先の器用さ、形を把握したり、考える力など子供の発育を促してくれます。

また、パズルにはピースの数や、絵柄の細かさなどで難易度を変えられるので、成長に合わせて遊べます。

しかし、パズルは種類が多すぎて、子供にどのパズルを買えばいいのか悩んでしまいます。

この記事では「おすすめのパズル」や「年齢別のピース数の目安」、「パズルができない時の対処法」などを解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

パズルにはいろいろな種類があって悩むよね…

パズルができない2歳・3歳児におすすめのパズル

パズルができない2歳・3歳児におすすめのパズル

  • 木製パズル
  • 乗り物パズル
  • キャラクターパズル
  • 動物パズル

木製パズル

2歳 3歳 パズル できない

さまざまなモチーフのパズルがあり、木で作られていて、持ち手が付いたものが多く、子供もの小さな手でもつかみやすくなっています。

ピースの形も単純で子供でも形が認識しやすく、厚紙のパズルとは違いずれにくく、はめ込みやすいのも特徴です。

小さい子供には単純な形で、持ち手が付いた木製パズルがおすすめ!

乗り物パズル

2歳 3歳 パズル できない

男の子の王道と思われるかもしれませんが、意外に女の子にも乗り物系のパズルは人気です。

知っているモチーフの方が合わせていきやすいので、新幹線や電車、パトカーや消防車など身近なものを買っていました。

乗り物は子供がよく目にするから、遊びやすいよ!

キャラクターパズル

2歳 3歳 パズル できない

2、3歳というとキャラクターが大好きになる年頃です。

同じキャラクターでもピースの数は違うので、簡単なものから徐々にピース数を増やしていくと、キャラクターの種類が増えるので夢中になって遊んでいます。

好きなキャラクターが難しいパズルにしかいない場合は、好きなキャラクターのパズルで遊ぶために、頑張っていました。

好きなキャラクターのパズルは、モチベーションが上がるよ!

動物パズル

2歳 3歳 パズル できない

動物パズルも男女共に好きなシリーズです。

動物は月齢が小さい頃からなじみがあるモチーフで、さらにイラストと写真のパズルがあり、子供がどちらをやりやすいか考えて購入していました。

動物パズルはメジャーな動物が多くわかりやすいようで、最初の頃はよく動物パズルで遊んでいました。

動物パズルはイラストと写真など種類がおおいよ!

パズルができない子は何ピースからやるべき?年齢別の目安は?

パズルができない子は何ピースからやるべき?年齢別の目安は?

  • 〜10ピース 目安年齢は2歳
  • 20〜25ピース 目安年齢は3歳
  • 30〜40ピース 目安年齢は4歳
  • 50ピース〜 目安年齢は5歳

〜10ピース 目安年齢は2歳

2歳 3歳 パズル できない

達成感や自信をつけてあげることが大切なので、初めは3ピースなどからはじめると、子供のやる気が育ちます。

大人から見ると10ピースでも少なく感じますが、子供が3ピースができるようになるとすごく成長が感じられます。

簡単なパズルからはじめると、達成感を味わえるよ♪

20〜25ピース 目安年齢は3歳

2歳 3歳 パズル できない

慣れてくると子供が飽きて、さらなるチャレンジをしたがるようになるので、そのタイミングでピースを増やします。

ピースを増やすと最初はうまくできませんが、隣でアシストしていくうちにできるようになっていきます。

少ないピースで物足りなくなったら、ピース数を増やしてね!

30〜40ピース 目安年齢は4歳

2歳 3歳 パズル できない

子供の成長が感じられるピースの数になってきます。

子供もやり方が分かってくるので、大人は近くで見守りながら、困っている時にそっと手を貸してあげましょう。

パズルに慣れてきたら、ピースの数を増やしてチャレンジしてね♪

50ピース〜 目安年齢は5歳

2歳 3歳 パズル できない

50ピースは親でも楽しめるピース数で、子供の方が覚えるのが早く、私が息子に教えてもらうこともあります。

ただ、目安年齢はあくまでも参考なので、あまり気にせず、その子に合わせたペースでチャレンジすることが大切です。

2歳、3歳ならこのくらいはできて当たり前ということはなく、無理せずに楽しくパズルをすることで、さまざまな成長が見られます。

成長に合わせてピースを増やして、難易度を上げていこう!

2歳・3歳児のパズルができない時の対処法

2歳・3歳児のパズルができない時の対処法

  • 対処法① 簡単なパズルをやらせてみる
  • 対処法② 子供の好きな絵柄をえらぶ
  • 対処法③ 親がピースを手渡してあげる
  • 対処法④ ヒントやアドバイスを出す
  • 対処法⑤ 大げさに褒める

対処法① 簡単なパズルをやらせてみる

2歳 3歳 パズル できない

ピースが少ないものを選ぶと達成感が得られます。

自分でできたという自信が、やる気につながっていきます。

10ピースくらいで、絵柄も大きく分かりやすいものから、はじめました。

簡単なパズルで、できた時の達成感を覚えさせよう!

対処法② 子供の好きな絵柄をえらぶ

2歳 3歳 パズル できない

子供が好きなキャラクターやモチーフのパズルを自分でえらばせると、子供もワクワクしながら作ってくれます。

大好きなキャラクターなので、どこにピースがはまるかもイメージしやすくなります。

知っているものの方が、完成図が想像しやすいので、これはどの部分かが想像できて作りやすそうでした。

親がえらんだものだと、子供の趣味と違うこともあるので、子供にえらばせることが大切です。

子供に好きな絵柄をえらばせて、やる気を出させよう!

対処法③ 親がピースを手渡してあげる

2歳 3歳 パズル できない

作りやすい順番でピースを渡してあげるのも大切です。

子供は真ん中からなど、作りづらい所からはじめてつまずいてしまうので、まずはパズルの周りから渡していきます。

渡す時に向きもはめ込みやすい方向にしてあげると、そのままはめられて、できた!という達成感につながります。

やり方のコツを覚えてくると、親がピースを渡すと嫌がりはじめますが、パズルを好きになってきた証拠です。

ピースを渡すのをやめて、子供のやりたいようにやらせてあげましょう。

子供がはめ込みやすいように、ピースを渡してあげよう!

対処法④ ヒントやアドバイスを出す

うまくできないときは「クルクルましてごらん」と、ピースを回すと入ると教えてあげましょう。

子供がコツをつかむと言葉だけでも、自分でピースを回して向きを探しはじめます。

ピースを回して自分ではめ込めるようになると、自分だけでできるのがうれしいようで、頑張って考えてくれます。

うまくできるように、ヒントをあげよう!

対処法⑤ 大げさに褒める

2歳 3歳 パズル できない

できた時は大げさに褒めて、「写真を撮ろう」とスマホで撮影し、パパや祖父母たちに見せて褒めてもらいました。

パパや祖父母でなくても、撮ったものを一緒に見返して「すごいね」「頑張ったよね」と伝えるだけでも効果がありました。

恥ずかしそうにしているのですが、とても嬉しそうに何個もパズルを作ってくれます。

子供が興味を持ったことがきっかけで、パズルをはじめることがおおいと思います。

しかし、やってみると子供はやり方がわからず、怒ったり、泣いたりと不機嫌になってしまいます…

そんな時は、無理にやらせたり、怒ったりしないように根気強く遊ばせてあげましょう。

嫌な時は「また後でしようね」と声をかけてから片付けたり、「片付けちゃダメ」と言うときはそのままにして、子供がやりたいようにしていました。

特にイヤイヤ期は、やりたがるのにできなくて、怒ってしまうことが何度もありました。

できなくて不機嫌になることは、今でもありますが、「できなくて嫌だったね、イーッとなっちゃうね、ママも一緒にしていい?」と声をかけて、一緒にやりはじめると機嫌を直してパズルで遊んでくれます。

できても、できなくても、子供に寄り添って褒めてあげてね♪

2歳・3歳でパズルに取り組む効果は?

2歳 3歳 パズル できない

子供の性格や上向き不向きはあると思いますが、パズルが好きになると集中力が上がります。

まだ2、3歳だからと思いがちですが、小さい子供でもすごい集中力を発揮します。

自分で考えて形を作っていき、そして完成させるプロセスは、成長に不可欠な達成感や、やる気を育ててくれます。

指先を使うことで、ボタンの練習やお箸なども教えやすくなりました。

まだ2、3歳だとうまくいかないと、「壊れちゃった」と泣くこともありますが、そんな時は「大丈夫。こうしたら直るよ。ここまでよくできたね」と褒めてあげましょう。

子供はその言葉を聞いて、「壊れても大丈夫なんだ」、「やり直してみよう」と、何回もチャレンジする心が育ちます。

パズルによって、やり直す気持ちが育つと、他の場面でも再チャレンジしようという姿勢が見られます。

また、親が一緒にやることにも意味があり、見守ってくれる、助けてくれるという安心感から、自立の心が育っていきます。

パズルをやりはじめてから、息子から「見て」と言われることが増えて、できることは自分でしたいと頑張っているのだと感じます。

息子は2歳10ヵ月ですが、今では63ピースを一人で完成させられるようになって、私が聞くと得意げに「ここだよ!」と教えてくれることも増えました。

そんな時は「すごい!!ママはわからなかったよ」と褒めてあげています。

外で遊べない季節など、2、3歳の室内で遊びを考えるのは大変なので、そんな時にパズルはもってこいの遊びです。

パズルを通して、さまざまなことが学べるよ!

まとめ

年齢にあったピース数を選んで、やる気を育てる
子供ができない時は、親がアドバイスしてあげる
無理にやらせて、苦手意識を持たないように気をつける

パズルは簡単なものから、難しいものまで、さまざまな種類があって、子供の成長に合わせて遊べます。

パズルを通して集中力などいろいろなことを学べますが、難しすぎるパズルだと、苦手意識を持ってしまいます。

みなさんも、子供がうまくできるように、声をかけてヒントやアドバイスを出して、一緒にパズルを楽しんでください。