幼いうちから音楽に触れさせるのは脳にも良いと聞いて、子どもにピアノを習わせたいと思う親御さんは多いのではないでしょうか。
また、みんなが憧れる「絶対音感」を身につけるには、遅くても5才までにピアノを習わせ始めた方が良いと言われています。
ただ急にピアノを習わせるのは少しハードルが高め...
そんな方におすすめなのがピアノおもちゃで興味をもたせること。
しかし、ピアノおもちゃも種類が豊富でどんなものを買ってあげたらいいのか、何才から遊ばせたらいいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、選び方やタイプ別でのおススメのピアノおもちゃ15選ご紹介します。
お子さんにあったピアノおもちゃを選ぶ際の参考にしてみてください。
- ピアノおもちゃの3つの選び方
- おすすめのピアノおもちゃ15選
- カワイ ミニピアノ 32鍵(3才以上)
- カワイ アップライトピアノ 32鍵(3才以上)
- Hreican キーボード ピアノ 61鍵
- カリーナ ロールアップピアノ 61鍵
- ローヤル キッズミニピアノ 32鍵
- RiZKiZ グランドピアノ 31鍵(3才以上)
- ローヤル キッズキーボード 37鍵(3才以上)
- アンパンマン 光でひけちゃう 育脳キーボード 24鍵(3~6才)
- ポケモン キッズキーボード 32鍵(3~6才)
- トイローヤル ワンワンとうーたんのいっしょに歌ってピアノ(1.5~4才)
- EagleStone おもちゃ ピアノマット
- りょうてでひけるよ!グランドピアノ 37鍵(3~7才)
- ミキハウス ポカポカフレンズ おんがくえほんピアノ 24鍵(3才以上)
- すてきなピアノえほんDX 23鍵(0~5才)
- ヤマハミュージックメディア ヤマハのピアノえほん 25鍵(0~6才)
ピアノおもちゃの3つの選び方
- 年齢にあうものを選ぶ
- タイプで選ぶ
- 音域の広さで選ぶ
年齢にあうものを選ぶ
ピアノおもちゃの対象年齢は3才からという商品が多いですが、中には0才から遊べる商品もあります。
0~2才くらいだと曲を弾くよりはまだ音を出すことに興味を持つ年齢だと思いますので鍵盤の数も少なくて押しやすいものがいいでしょう。
3才ごろからだんだん曲を弾いて楽しむというのが分かってくるので好きな曲が入っているものやキャラクターが付いているものをすすめるといいかもしれませんね。
タイプで選ぶ
本物のピアノと同じような仕組みの本格タイプと、音が変わったりデモ曲が流れるなど色んな機能が付いた電子ピアノタイプと大きく分けて2種類のタイプがあります。
本格タイプは鍵盤を弾く感覚や、正確な音程を本物のピアノと同じように子どもに感じてもらいたいという方にはおススメです。
電子ピアノタイプは小さい子どもの軽い力でも音を出すことができるので、まずは音楽に興味を持ってもらいたいという方におススメです。
音域の広さで選ぶ
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドという8音を1オクターブといいますが、1オクターブあれば「キラキラ星」や「カエルの合唱」など子どもがよく歌う曲は弾くことができます。
0~2才くらいであれば1オクターブで十分だと思いますが、3才以上ですこし難しい曲を弾きたいとなると2オクターブ以上が必要になってきます。
おすすめのピアノおもちゃ15選
カワイ ミニピアノ 32鍵(3才以上)
まるで本物のグランドピアノのような高級感のあるデザインです。
大手楽器メーカーのカワイが出している商品だけあって、音程が正確で半永久的に狂うことはありません。
子どもに正確な音程を体に覚えさせるにはとてもおすすめの商品です。
カワイ アップライトピアノ 32鍵(3才以上)
こちらも大手楽器メーカーのカワイが出しているアップライトピアノです。
本物のピアノと同じように鍵盤を押す強さで音の強弱を付けることができるのも特徴。
幼い子供たちにも正確な音程で音色に慣れ親しんで頂けるよう、自然な音で耳にやさしいアルミパイプ音源を使用。
音程精度を追及しており、半永久的に狂う事はありません。
Hreican キーボード ピアノ 61鍵
初心者用ですが、本格的なキーボードです。
標準ピアノに近い鍵盤のサイズなので子どもだけではなく大人も遊べます。
70曲デモ曲、200種類音色、200種類リズム、録音・再生機能などなど機能が豊富です。
スマホを繋げて再生できるので自分の好きな曲を練習することもできます。
カリーナ ロールアップピアノ 61鍵
クルっと巻いてコンパクトに収納できる電子ピアノです。
- 家にピアノを置くスペースがない
- 旅行先やおうち以外でも練習したい
- マンションで大きな音を出せない
といった悩みがあるかたにはおススメです。
61鍵(C3〜C8)標準ピアノ、128音、128リズム、45種類のデモ演奏を標準装備。 和音演奏にも対応した見た目以上の本格派です。
35mmイヤホンプラグ対応なので市販のイヤホンが使えます。
ローヤル キッズミニピアノ 32鍵
本物のようなデザインの電子ピアノです。
いろんな楽器音やリズムの切り替え、4種類のドラム遊び、録音・再生など豊富な機能が付いています。
8種類のメロディは自動演奏も出来ますが、ワンキー・ワンノート機能で楽しむこともできます。
RiZKiZ グランドピアノ 31鍵(3才以上)
専用の椅子が付いているので座って遊べる電子ピアノです。
マイクも付いているので、歌うのが好きな子どもには魅力的ですね。
ピアノ音源を切り替えたり、リズムパターンを選べたり、録音・再生が出来たりと豊富な機能が付いています。
鍵盤が光って押すところを教えてくれる「ガイド」機能ではデモ曲の練習をすることが出来ます。
ローヤル キッズキーボード 37鍵(3才以上)
イスと本格的なマイクが付いた電子ピアノです。
8種類の楽器音とリズムパターンを選べるのでいろんな演奏が楽しめます。
ワンキー・ワンノート機能では、鍵盤を押すだけでメロディが弾けて、インジケーターが光でリズムを教えてくれます。
アンパンマン 光でひけちゃう 育脳キーボード 24鍵(3~6才)
子どもが大好きなアンパンマンのキーボードタイプピアノです。
大人気の「アンパンマンマーチ」が収録されていますし、他にも「きらきらぼし」や「シャボン玉など」全14曲が入っています。
鍵盤にはドレミの音符ごとにキャラクターの絵がついているので、視覚的にも楽しく音符を覚えることができます。
また鍵盤が光る、ひかりレッスン機能も付いていて、ひき終えるとアンパンマンとなかまたちがほめてくれるので子どものやる気もアップするでしょう。
ポケモン キッズキーボード 32鍵(3~6才)
大人気ポケモンのピカチュウのキャラクターがついたキーボードです。
4音同時に和音を奏でることが出来るので、両手で少し複雑な曲も演奏することができます。
また8種類の楽器音に切り替えたり、リズムパターンやドラムセットの切り替えも可能です。
ワンキー・ワンノート機能で簡単に演奏を楽しめます。
トイローヤル ワンワンとうーたんのいっしょに歌ってピアノ(1.5~4才)
小さい子どもが大好きな「いないいないばあっ!」のキャラクターが付いたピアノです。
鍵盤を押すたびにキャラクターや音符がジャンプします。
「いないいないばあっ!」のオープニングソングと「ワンワンパラダイス」の2曲が収録されているのと、ワンワンとうーたんがおしゃべりする機能もついています。
EagleStone おもちゃ ピアノマット
踏んで遊べるマット式のピアノです。
通常のピアノ音の他にもラッパ・ドラム・木琴・ギターの5種類の楽器音を楽しめます。
切り替えボタンにタッチすると8種類の動物の鳴き声に変わるので動物の鳴き声も楽しく学べます。
手や足を使って踊りながら体全体で音を出すことを楽しめそうですね。
りょうてでひけるよ!グランドピアノ 37鍵(3~7才)
折りたたむことが出来る電子ピアノです。
鍵盤にはドレミのマークが色分けで付いていたり、付属の楽譜には指番号も記されているので、初めて遊ぶ子どもには覚えやすく、優しい作りになっています。
50曲も収録されているので1曲ずつ練習すると長く遊べそうですね。
ミキハウス ポカポカフレンズ おんがくえほんピアノ 24鍵(3才以上)
子どものおもちゃや洋服を出しているミキハウスの絵本型のピアノです。
20曲の楽譜が付いており、そのうち15曲自動演奏がついています。
鍵盤には色分けされた音符マークと、数字マークが付いていて、それに合わせて楽譜にもそれぞれのマークが書いてあるので、ピアノが弾けない親でも簡単に演奏することができます。
すてきなピアノえほんDX 23鍵(0~5才)
0才から遊べる絵本型のピアノです。
童謡からクラシックまで全33曲収録されているので色んなタイプ曲を楽しめます。
赤ちゃんの脳の成長を促す曲も入っているようです。
音色の切り替えは6種類あり、中にはいぬやカエルの鳴き声もあり、鍵盤を押すだけで楽しめます。
ヤマハミュージックメディア ヤマハのピアノえほん 25鍵(0~6才)
大手楽器メーカーのヤマハが出している絵本ピアノです
全30曲のメロディボタンは曲の絵も付いていて小さな子どもも視覚的に楽しめます。
「れんしゅうモード」では、光る鍵盤を押すと伴奏が付いてくるので、ピアノを弾けないお子さんも親御さんも自分のペースで演奏を簡単に楽しむことが出来ます。
テンポを変えてスローテンポからの練習が可能です。