- 5歳向けの知育玩具、おもちゃのおすすめ
- 5歳のプレゼントに最適なおもちゃ
この記事では、実際に買って良かった5歳におすすめのおもちゃ選を紹介します。
買って良かった点はもちろん、イマイチだと感じた点も正直に解説するので、5歳向けのおもちゃ選びの参考にしてください。
5歳に買ってよかったおもちゃ20選
5歳児に実際に買ってよかったおもちゃ20選を紹介します。
カプラ
カプラはワンサイズの板を積み重ね、建物や乗り物、動物まで、様々なものを作ることができる木製のブロック。
小さな子どもから大人まで、家族みんなで楽しむことができると評判です。
作ったり、壊したり、子どもの豊かな創造力で、遊びの世界が広がります。
カプラは、単純だからこそ遊びに発展性があり、夢中になって遊び、子どもの創造力を伸ばすことができるおすすめのおもちゃです。
キュボロ
1辺5cmの積み木を組み合わせ、ビー玉の道を作るおもちゃ。
シンプルな道から、複雑に入り組んだ道まで、工夫次第で様々な難易度の道が作れます。
作り方は無限大。
遊びの中で思考力や空間認識力が自然と身に付きます。
ピースを増やして難易度をあげていくと5歳以上になっても遊ぶことができます。
保育園や幼稚園でも子どもたちに人気のおもちゃです。
ほぼ日アースボール
国境も国名もない地球儀で、宇宙から見たままの青い地球です。
本体の大きさは、子どもでも持ちやすい直径15cmとなります。
無料アプリを使用し、スマホやタブレットをかざすことで、地球の「今」を見ることができます。
リアルタイムで変化する天気や気温、国旗やその国の朝ごはんなど、様々なコンテンツを楽しめるようになっております。
コンテンツは”無料”で利用することができます。
見るたびに変わる地球の様子に、世界は毎日動いているということを子どもも自然に理解していくことができる商品です。
子どもだけではなく、大人も一緒に学ぶことができ、インテリアとしても飾りたくなるデザインになっています。
ラキュー
日本製のパズルブロックで、海外での受賞歴も多数ある知育玩具です。
色彩感覚や表現力、これから先必要となってくる「プログラミング的思考力」などを身に付けるのにピッタリです。
最初は平面の作品作りから始まり、立体や複雑な形が作れるようになります。
作り方のマニュアルが入っており、遊び方に不安があるお父さんお母さんも安心です。
パズルを繋げたり外したり、直感的で簡単な遊びのため、飽きることなく遊ぶことができます。
保育園や幼稚園などの教育関係でも取り入れられており、大変おすすめできる商品となっています。
LEGO クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル
33色の基本的なレゴブロックと、窓やドアなどの特殊パーツを使用して、無限に想像を広げ遊ぶことができるおもちゃです。
お家やお城、動物や乗り物など様々なものを作ることができるため、男女問わず遊ぶことができます。
自由に組み立てて想像力を育むことができ、組み立てのヒントとなるアイデア書も付いているので参考にしながら作ることもできます。
レゴデビューのお子さんにも、レゴデュプロからのステップアップにもオススメです。
クリエイティブ脳を育てるきっかけにぜひ!
※とても小さなパーツが多いため、小さなお子さんがいるご家庭では注意が必要です。
ジスター(GESTAR) 天才のはじまり 知育玩具
お花のような形のピースを使って自由に作りたいものを作る、子どもの多様性を伸ばす知育玩具です。
テレビでも紹介され、保育園や海外でも人気のおもちゃです。
色の基本である13色のビビットカラーで目を引きやすく、色彩感覚を養うことができます。
ピースは500円玉より少し大きい誤飲しにくい大きさで、角が丸く加工されているのでケガをしない形状となっています。
一般的なブロックは上に積み上げるのに対し、ジスターは斜めにも積み重ねることができるため、より立体感のある作品を作ることができます。
紐がついているので紐通し遊びで指先のトレーニングにもなるので、兄弟で一緒に遊ぶのもおすすめです。
キッズカメラ
高画質・動画対応の子ども用カメラです。
子どもがスマホや写真に興味があるけれどまだスマホは持たせられないし…という方におすすめです。
可愛いフォルムのカメラで、子どもも持ちやすい大きさのカメラです。
前後レンズやタイマー撮影、フィルター、画像サイズの選択など、スマホと同じような機能がたくさんあります。
ストラップを付けて落下や紛失の防止ができ、壊れにくい素材でできていますので安心です。
充電やデータ転送はケーブル1本でできるので、手軽に管理することができます。
子ども目線の楽しい瞬間を撮って、一緒に見て楽しむのにおすすめのおもちゃです!
くもん くみくみスロープ
くもんが作る知育玩具です。 ボールが下まで落ちるように、自由にパーツを組み合わせてオリジナルコースを作るおもちゃです。
コースを組み立てながら創造力や集中力、作り上げる達成感を育てるができます。
ボールがゆっくりと転がっていくスロープ状のもの ボールが通ると羽根車が回るもの コースの切り替えポイント 皿状になってボールがくるくる回って落ちていくもの
など、子どもがワクワクするような仕掛けがたくさんあります。
解説書に作例集があるので、まずは家族の方が作って見せてあげても良いでしょう。
ピタゴラスイッチが好きな子には特におすすめです。
ロジカルロードメーカー
くもんが作る知育玩具で、スタートからゴールまでの道をつなぐパズルのおもちゃです。
使うことのできるピースの数や種類、そこからゴールまでの方向や距離などの情報をもとに、どのようにピースをつなげていけばよいかなど考えることで、論理的思考力やプログラミング的思考を養うことができます。
パズルが完成したら、ぜんまい式の車を走らせて答え合わせをします。
ここで正しく道をつなげることができなかったとき、なぜできなかったのだろう?どうやったらできるのだろう?と考えて、パズルを作り直していくことで、問題解決力を養うことができます。
自分で考えて課題を解決する力を、自然と遊びの中で育てていくことができるので、とてもおすすめのおもちゃです。
くもんのNEWくるくるレッスン
くもんの知育玩具で、時計の読み方を練習できる時計のおもちゃです。
小学校入学を少し意識するようになってくる時期で、学校生活にすんなりと馴染めるよう、時計の読み方のお勉強におすすめです。
針を直接指でくるくると回して遊ぶことができます。
針と同じ色の数字を読めば、時計が読めるようになり、大人も教えやすい仕組みになっています。
ステップアップカバーというカバーを使用することで、短針がさしている数字を隠し、通常の時計に近い文字盤で練習することもでき、学習のステップアップができます。
時刻表示窓がついており、シャッターを開閉して時刻の読み方の答え合わせをすることもできます。
この時、シャッターを開けると「チン」とチャイムが鳴る仕組みもあります。
時間について学習するのにおすすめのおもちゃです。
ボードゲーム版 ミッケ! おもちゃがいっぱい
大人気の絵本”ミッケ!”がゲーム版になって登場しました。
カードにある絵を探して、見つけたら「ミッケ!」と言ってベルを鳴らすゲームです。
絵本版のミッケ!を読んだことのある子どもなら、ハマること間違いなしです。
ボードの中からお題の写真を誰よりも早く見つけ出して遊ぶ、家族やお友だちと盛り上がれる遊びです。
おうち時間を充実できるおもちゃで、大変おすすめです。
アクアビーズ
アクアビーズは水でくっつく不思議なビーズです。
2004年に世界で初めて「水でくっつく」ビーズのおもちゃとして発売されました。
世界のおもちゃの安全基準試験に合格しており、日本だけではなく世界中の子どもたちに遊ばれている人気のおもちゃです。
イラストシートに合わせてビーズを並べたら、霧吹きで水をかけ、乾くとくっついて固まり完成です。
アイロンを使用することもないので、安全かつ子どもだけで作品を完成させることができます。
女の子向けの可愛らしいデザインも多い中、男の子にも人気で、最近では鬼滅の刃などの商品も出ています。
とても小さなビーズなので、集中して作品作りに取り組む姿を見ることができるでしょう。
集中力を高め、手先の器用さである”巧緻性”が養われることも期待できるおもちゃです。
マンカラ
マンカラは世界中で遊ばれてきた対戦頭脳ゲームで、最古のボードゲームと言われているゲームです。
ボードが1台と石、遊び方ガイドブックがセットになっていて、プレイ人数は2人、10分前後で遊ぶことができます。
保育園でも採用されているおもちゃで、思考力を鍛え、見通しを持って行動することを学ぶことが期待できます。
遊び方は100種類以上あると言われており、様々な遊び方がありますが、自分の陣地の石を早くなくした方が勝ちというようなシンプルな遊び方です。
運の要素はなく、先を読み駆け引きする戦略が必要で、子どもから大人まで、知育・脳トレとして遊べます。
ガイドブックの遊び方以外にも、YouTubeなどで様々な遊び方を見ることもできるので、飽きずにたくさん遊ぶことができます。
親子で遊び、コミュニケーションも取るきっかけにもなるためおすすめです。
クルリグラフ
お絵描きが好きな子におすすめのおもちゃです。
くるくると回しながら書くだけで不思議な模様ができるスピログラフ。
想像力、集中力、思考力を楽しみながら育てることができるおもちゃです。
模様を描いたあとは塗り絵にして遊んだり、額縁に入れて飾るなどすると子どもの自己肯定感も高まります。
応用することで感動するようなアート作品を作ることもでき、カラフルで素敵な作品を作ってくれることでしょう。
マグフォーマー
世界62か国で大人気のブロック「マグフォーマー」。
数学的センスや空間把握力などを育む図形遊びで、小学生まで長く遊べるおもちゃです。
磁石ならではのスピーディーで的確な組み立てができ、平面・立体で自由自在に遊ぶことができます。
子どもの成長とともにステップアップできるよう、シリーズが3展開されています。
基本の形、三角と四角を使いこなす「ベーシックシリーズ」
平面から立体作りへ、形のバリエーションが欲しくなったら「クリエイティブシリーズ」
自分で作ったものを動かしながらごっこ遊びにおすすめ「イマジネーションシリーズ」
乗り物や建物の構造を考えて作るので想像の世界が広がります。
想像遊びやごっこ遊びが好きな子へおすすめのおもちゃです。
おもしろなぞなぞかるた
なぞなぞを解きながらかるた遊びをするおもちゃです。
子ども向けの優しくて可愛いイラストのかるたで、文字が読めなくてもイラストで理解することができます。
取り札45枚・読み札45枚のセットで、ともにひらがなで書いてあります。
家族や友だちと遊び、みんなでひとつのことで遊ぶ楽しさや、ルール・マナーを守ることの大切さ、ゲームを通じて勝ち負けの感覚を覚えることもできます。
字や言葉を覚えるきっかけにもなるので、遊びながら自然と学ぶことができ、知育にぴったりのおもちゃです。
いろいろドミノDX
誰もが子どものころに遊んだことのあるドミノ。
楽しいだけではなく、シンプルな遊びでありながらも高い知育効果があります。
ひとつひとつ倒さないよう慎重にピースを並べる集中力や、配置やバランスを考え想像力を養うことができます。
素材は天然木材を使用しており、木のぬくもりを感じることができます。
大小のドミノ以外にギミックが付いており、ピタゴラスイッチのように、よりワクワクするような仕掛けに夢中になるでしょう。
また、色付きのドミノは並べて倒すだけではなく、見立て遊びのように自由な発想で様々な楽しみ方をすることもできます。
幅広い遊び方ができ、長く遊ぶことのできるおすすめのおもちゃです。
ひらがなキューブ
おもちゃで右脳左脳を刺激するプレイブックシリーズ。
12個のキューブの各面にひらがなが書いてあるおもちゃです。
A5サイズ全30ページのプレイブック付きで、プレイブックを使用しながら問題を解いて遊びます。
文字を探しだしたり、パズルのように組み立てたりして分別力や構成力を養えるおもちゃです。
楽しく遊ぶだけで自然とひらがなを覚えることができます。
小学校入学前に文字の学習としておすすめのおもちゃです。
育脳タワー
子どもと一緒に楽しく遊べる、脳トレにおすすめの育脳タワー。
テトリスのようにブロックを落としてタワーを完成させるブロックパズルです。
テキストブックに書かれている問題は全部で74問あります。
レベルは3段階で、上級レベルは大人でも難しい難易度となっており、親子で楽しめるようになっています。
テキストブックにはヒントも書かれているため、子どもには子どものレベルで、大人には大人のレベルで遊ぶことができます。
パズルが好きな子どもにおすすめのおもちゃです。
ゲーム ワニに乗る?
HABAから出ているドイツ製の知育玩具です。
サイコロを振って土台のワニの上に出た目に応じて動物を乗せ、自分の手持ちの動物を全部乗せることができた人が勝ちというゲームです。
2~4人で遊ぶことができ、プレイ時間は1回15分前後でできる内容になっています。
ゲームの途中で必ず会話が生まれ、コミュニケーション能力を高めることもできます。
子どもならではの直感的なバランス感覚が見え、その姿に大人もワクワク楽しむことができるおもしろいゲームです。
動物が好き、物を並べることが好きな子どもにおすすめのおもちゃです。
まとめ
5歳は、自分でできることもかなり多くなってくる年齢です。
ちょっとまだ遊ぶのが難しいかなぁ。
と感じたものでも、与えてみれば自分で試行錯誤してすぐに遊べるようになりますよ。
子供の興味のあるものをよく観察して、楽しく遊べるおもちゃを選んであげましょう。